地盤環境エンジニアリング株式会社
ホーム 原位置探査 原位置浄化 事業者の方へ土壌・地下水汚染調査 浄化対策会社概要 技術情報ご隠居ブログ「風吼」 新藤静夫の 地下水四方山話

土壌・地下水汚染調査

  • 長年培ってきた特定有害物質や油の特性に関する知識、地質・地下水に調査の技術を持って、お客様にとって本当に必要な調査を提案します。
  • 汚染調査は、一般的に以下の手順で進めていきます。

    地歴調査

    住宅地図
    • 地歴調査はお客様から提供していただく施設配置図や薬品等の取り扱いリスト、一般的に公表されている空中写真や住宅地図などの資料を収集して、取り扱い履歴のある特定有害物質の種類や、汚染の可能性のある場所を特定するための調査です。資料で得た情報を確認するため、現地踏査とヒアリングもおこないます。土壌や地下水の採取や分析はおこないません。
    • 地歴調査は、土壌汚染対策法に基づく汚染調査を実施する場合は、必ず行わなければなりません。


    土壌汚染状況調査

    GC-PID
    • 土壌汚染状況調査は、汚染物質の平面的な分布や汚染源の絞込みのための調査です。
    • 調査対象物質が、トリクロロエチレンなどの揮発性有機化合物の場合は、深度0.8~1mの深さの空気を採取して分析する、土壌ガス調査を実施します。土壌ガス調査で対象物質が検出された場合は、汚染の可能性があると判断され、ボーリングで10mまでの土壌を採取して分析します。
    • 鉛や六価クロムなどの重金属類や、農薬・PCBなどを対象とした場合は、深度50cmまでの土壌を採取して分析する、土壌調査を実施します。なお、土壌調査では地下タンクや地下配管など、汚染が地下で発生していると考えられる場合は、地下施設の底面から50cmの深さの土壌を採取する必要があるため、ボーリングによる試料採取をおこなう場合もあります。



    詳細調査

    詳細調査ボーリング
    • 詳細調査は、汚染が判明した土地において、汚染の分布範囲(浄化対策が必要な範囲)を確定するための調査です。
    • 重金属類や、農薬・PCBを対象とした調査では、土壌汚染状況調査で汚染の平面的な分布が把握されます。詳細調査では、ボーリングをおこなって、汚染の深度方向の分布を調査します。
    • 揮発性有機化合物を対象とした調査では、土壌汚染状況調査でボーリングまで実施します。詳細調査では、地下水汚染の広がりを調べたり、汚染の分布範囲をより絞り込んだりする目的でボーリング調査をおこないます。
    • 当社では、揮発性有機化合物を対象とした詳細調査において、原位置探査技術を活用して汚染分布の3次元的な分布を把握することで、効果的な浄化対策を提案します。